エックスサーバーを選べば間違いない。万能すぎるそのメリットとは?

エックスサーバー

 

今回はレンタルサーバーのエックスサーバーについてご紹介します。

前回の記事で紹介したロリポップ(lolipop)と比べると、

いくらか利用料は高くなるものの、非常に優秀でおすすめサーバーです。

 

スポンサーリンク




 

エックスサーバーのメリット

その1、表示速度が速くとても快適

レンタルサーバー選びで、非常に重要なのが速度だと思います。

FTPでのアップロードに時間がかかったり、管理画面での反応が遅ければ、日々の作業がかなりのストレスになります。

また、サイトの表示速度が遅ければ、訪問者にとって利用しやすいサイトとは言いにくい。

 

1ページの表示速度があまりに遅いと、訪問者は肝心のページを見ることなく離脱し、二度と再アクセスはしないということも考えられます。

しかし、エックスサーバーではとてもレスポンスが良く、訪問者、管理者ともにストレスを感じさせません。

大手企業サイトでも、表示速度というのは、相当配慮している点であり、
エックスサーバーならば個人の利用において、まずその心配はないでしょう。

 

その2、十分すぎるほどのデータ容量

エックスサーバーは、

「X10」、「X20」、「X30」

と3種類のプラン用意されています。

その中でも一番安い「X10」プランでも、200GB。

 

これがどれくらいの容量かというと、

一般的なランディングページの容量が20MB~100MBくらいです。

 

※ランディングページとは、「様々なネット広告やリンクをクリックした際に表示される、サイトを含むWEBページ全般」

 

仮に、100MBだとしても2000ものサイトを作ることができます。

もはや、使い切る事のほうが難しいくらいの大容量です。

これだけバックボーンがしっかりしていれば、安心してサイト制作に注力できますね。

 

その3、MySQLのデータベースが驚きの最大50個まで使える!(X10プラン)

データベースが50個使えるというのがどういうことかと言うと、

X10プランを1つ契約するだけで、WordPressブログを50個所有できるということ。

一般的には、1つのデータベースにWordPressを1つ設置するのが普通です。

 

つまり、これがいかに凄いことかと、、、

こんなにデータベースを使えるサーバーはなかなかありません。

50個使えるからと言って、全て使い切れる猛者はなかなかいないと思いますが、

複数のデータベースが使えるというのは、とても便利なことなんです。

 

複数データベースが使えることによるメリット

例えば、メインのサイトがあるとして、途中で日記や雑記を書きたくなったとします。

そうしたときに、メインのサイトに何でもかんでも記事を追加していくのは得策ではありません。

 

※追加した記事の読者が同じであれば構いませんが、サイトのイメージを崩しかねません

 

そこで、メインのサイトとは別に趣味ブログを立ち上げるのです。

こちらはこちらで日記ブログとして、書きたいことを心置きなく書いていきましょう。

 

さらに、何かの商品紹介ブログや、もしくは専門的なことを詳しく書きたいときなどにも、別サイトを立ち上げることをお勧めします。

これらは、別サイトではありますが、リンクでつなげることでアクセスアップの相乗効果も見込めます。

 

初めから、複数のサイトを立ち上げるのは、どれも手付かずになりやすく、挫折の原因になりかねません。

一つのサイトを形にしてから、徐々に数を増やしていくのがいいでしょう。

これが、複数データベースをもつメリットです。

 

その4、安定性がしっかりしている

速度、容量とともに、サーバーの重要といえば安定性です。

エックスサーバーでは、ハッカー事件もなく、定期的なメンテナンスも行われており、安心してお使いできます。

 

万が一の停電にも対応していて、サーバーの稼働率は「99.9%」

この稼働率は驚異的です。いかに安心して使えるかに徹底しているかがわかります。

今まで、エックスサーバーを使っていて落ちたという話は聞いたことがありません。

 

その5、簡単サーバー移転機能がついている

 簡単サーバー移転機能とは、自運営サイトもしくは、ほかの人のサイトのアクセス数が劇的に伸びて、負荷が大きくなりすぎたときなどに、さらに大きなサーバーに移転するときに、面倒な設定がなく簡単に移転できる機能です。

 

この機能がないと、データのバックアップを取ったり、データベースの引っ越しなど様々な設定が必要になります。これが非常に大変な作業なんです。

 

初めはあまり気にする必要はないかもしれませんが、経験者の多くはとても重要視する機能です。

 

その6、自動バックアップ機能がとっても便利

毎日コツコツと書き上げたサイトが、何かしらの理由で一瞬にして消え去ってしまうというのは、よくある話で話です。

考えただけでも恐ろしいですね。。。

データを守るためには、バックアップを取ることが必要です。

 

しかし、エックスサーバーでは14日間までは自動でバックアップを取ってくれるんです。

バックアップを自分で取る手間がなくなるし、バックアップ忘れもなくなります。

安心してサイト作りに取り組めますね。

 

これだけでも、非常に大きなメリットとなると思います。

 

その7、CMSの自動インストール機能付

特に初心者の方に便利なのが、「CMS自動インストール機能」です。

「CMS」とは(コンテンツマネジメントシステム)の略で、

ウェブコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合・体系的に管理し、配信など必要な処理を行うシステムの総称。2005年頃より一般的に普及したといわれる。コンテンツ管理システムとも呼ばれる。

 

ふむ、、、ものすごく簡単に言うと、

ただ、文章を打ちこむ、ただ、画像を取り込む。

それだけで、サイトに反映されて運営できるシステム。

 

WordPressもそうですね。

 

本来なら、HTMLやMySQLなどのプログラミング言語を使ったり、FTPを使ってアップロードしたりと、非常に手間のかかるところを、省略してくれるます。

これらのシステムをクリックするだけで、自動でインストールしてくれるので、サイトの運営がとても楽になります。

自動インストールCMS

 

その8、サポート体制が整っていて、きめ細かなケアがある

ブログの開設やサーバーの使い方って、初めはわからないことだらけですよね。

そんな時に、頼りになるのは「サポート機能」です。

 

1、電話サポート(平日10:00~18:00)

2、メールサポート

 

に対応しています。サポートすらないサーバーもあるので、とてもありがたい点ですね。

実際わからないところをメールで送ってみると、文中の専門用語もしっかり解説したうえで、返信してくれます。

細かいところまで配慮されているのは、重要なポイントですね。

また、日々のメンテナンスの際にも細かくお知らせが届くので安心です。

 

 やはりエックスサーバーにしておけば間違いはない。

これから、本格的にブログやサイトを開設しようと考えている方。

エックスサーバーは本当におすすめです。

初めの導入から、拡大していくまで、安心して長い付き合いができることでしょう。

長文最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

スポンサードリンク



この記事を読んだ人にオススメの記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ