WordPressブログを開設したらやるべき初期設定。まずはこの3つです。
WordPressブログの開設はできましたでしょうか?
「まだレンタルサーバーも借りてないよ!」という方はこちらをご覧ください。
・レンタルサーバーって何が違うの?それぞれ比較してみた ロリポップ
・エックスサーバーを選べば間違いない。万能すぎるそのメリットとは?
レンタルサーバーと契約をし、WordPressをダウンロードし、ドメインも取得した。
各種ASPとも提携したら、いよいよブログを開設です。
見出し
WordPressブログを開設したら、これだけはやっておいた方がいい
必要なのはこの3つ
・WordPressのテンプレートを選ぼう
・ブログのタイトルを決めよう
・ブログ運営を助けるプラグインを知ろう
スポンサーリンク
その1、WordPressのテンプレートを選ぼう
WordPressのテンプレートとは、設定するだけで、ブログの外観を形作ってくれます。
テンプレート選びで、ブログの雰囲気や印象を形作る重要なものです。
自分の作りたいブログのイメージがある人はイメージにあったテンプレートを選ぶことで、理想のブログ作りが出来るようになります。
ここでは、特に人気で利用者の多い無料テンプレートを紹介します。
「New World」
僕もよく拝読させていただいていて、webデザインブログとして有名な、
webクリエイターボックスが公開しているテーマです。
操作や機能が分かりやすく制作されており、初心者でも綺麗な仕上がりになります。綺麗なサイトを作れるとモチベーションが上がるものです。記事作成もはかどりますね。
ブログ作成に適したテーマなので、これからブログサイトを作成したい方にはぴったりではないでしょうか。
「STINGER」
SEOにも強く、利用者も多い非常に人気のテーマです。
たくさんの機能を備えていて、色々な外部サービスとも連携しているテンプレートです。
利用者が多いため、導入の方法からカスタマイズの方法まで、多数紹介されていて、初心者でもとても心強いです。
アフィリエイトをしている方の利用者も多いため、「STINGER」を使ったアクセスのの集め方、収益の上げ方を紹介しているアフィリエイターも多いです。
「shotoku」
トップには、画像が多く表示され、シンプルですっきりとしたデザインのテーマ。
記事投稿時に設定したアイキャッチ画像がトップページに表示されるようになっています。
写真を多数使用し、華やかなサイトを作りたい方におすすめです。
スマホや、タブレット端末でも、見やすく表示されるように制作されています。
「Twenty Fifteen」
Twenty Fifteenは、2015年のWordPressのデフォルトのテーマです。
シンプルでブログ向けにわかりやすさに重点を置いて、作られています。
Twenty Fifteenのわかりやすいタイポグラフィは多様な画面サイズでも読みやすく、複数の言語にも適しています。
このテーマは、サイト訪問者が、スマホ、タブレット、ノートパソコン、デスクトップのどれを使ってアクセスしても、あなたのコンテンツが注目されやすく設計されています。
どのWordPressテーマを選ぶかはあなた次第です。ただ、、
どのWordPressテーマを選ぶかは、どのようなサイトを目指したいかによるので、あなた次第です。
今回紹介したテーマは、すべて、初心者でもすんなり導入しやすいテーマであり、将来長く使っていけるものを選んだので、デザインを見て、気に入ったものを選んでしまって構いません。
ここで紹介したもの以外にも、膨大な量のテーマが配信されていますが、中にはウイルスが含まれていたり悪意のあるテーマもあるので、気を付けましょう。
他に気になるテーマがあったら、テーマ名で検索し、利用者はどれくらいいるのか、評価はどうかなどを調べてみるといいでしょう。
なるべく利用者の多いテーマのほうが、参考記事も多く、サポートもしっかりしている傾向にあるので、おススメです。
その2、ブログのタイトルを決めよう
訪問者が必ず目するであろう、「ブログタイトル」を決めましょう。
ブログタイトルは、サイトの印象を決めるためだけでなく、自サイトのジャンルの狙っているキーワードを含めることで、検索によるアクセスアップや、何について書かれているサイトなのか、ユーザーが判断しやすくなります。
しかし、GoogleやYahoo!からのキーワード検索を狙い、
「アフィリエイトで稼ぐ為の、○○ブログ!!」
というような名前を付けてもいいのですが、それではサイト名を覚えてもらえない可能性があります。
そのため、一度記事を見たユーザーが再度あなたのサイトを訪れたいなと言う時に、サイト名が分からないために、再訪問してくれない可能性があります。
僕としては、記事のタイトル、内容をしっかりと良質なものを書くことでアクセスを集める。
ブログタイトルは、訪れてくれたユーザーの記憶に残るような、もしくはあなたの思うブログタイトルをつけるのがいいのではないでしょうか。
その3、WordPressブログの運営を助けるプラグインを知ろう
WordPressブログを始めるにあたって、忘れてはいけないのが、ブラグインです。
プラグインは、ブログを運営しやすくなったり、アクセスをアップさせやすくなったりと非常に重要なものです。
まずは最低限あったほうがいいプラグインを紹介します。
その1、All in One SEO Pack
All in One Packは、その名の通りあらゆる機能を備えたプラグインです。
これひとつでだけでWordPressのSEOの設定と、ソーシャルメディアでの拡散の為に必要な設定を行えます。
以前は、All in One Pack だけでは足りず、他にもプラグインをダウンロードする必要がありましたが、バージョンアップにより、これひとつでまかなえるようになりました。
All in One Packでできること。
・サイト内の全ページのメタタグの編集
・サイト内の全ページのソーシャルメディアタグの編集
・XML Sitemapの自動更新と自動通知機能
これらは、アクセスアップに密接に関わってくるものなので、必ず活用したい。
1、サイト内の全ページのメタタグの編集
メタタグとは、YahooやGoogleなどの検索エンジンで検索したときに、表示されるタイトルとディスクリプション(説明文)のこと。
All in One Packをインストールすると、記事作成画面の下部に、メタタグ編集のメニューが表示されるようになります。
ユーザーが、記事をクリックしてくれるかは、メタタグにかかっているといっても過言ではありません。
記事投稿ごとに編集するのは、少し手間ではありますが、アクセス数に密接にかかわってくるので、意識して編集するようにしましょう。
2、ソーサルメディア用メタタグの編集機能
こちらは、さっきのメタタグ編集機能のソーシャルメディアバージョン。
同様に、記事投稿画面に編集メニューが追加されるようになり、タイトル、ディスクリプション(説明文)、画像の設定ができます。
3、XML Sitemap の編集機能
XML Sitemap とは、Googleへ記事の更新情報を伝えるための重要な機能。
記事と投稿した、過去の記事を再編集して公開したりしたときには、GoogleにSitemapを送信することで、更新したいう情報をいち早く伝えることができます。
その結果、Googleのクローラー(サイトを巡回する審査機能のようなもの)やインデックス(サイトを認識してもらう)のスピードに好影響を与えます。
All in One Pack には、その他にも集客の為の機能が複数備わっており、ぜひ使いこなしてほしいです。
まずは今回紹介した機能は必須なので、これだけでも使い方をしっかり覚えるといいでしょう。
その2、WP Social Bookmarking Light
WP Social Bookmarking Lightは、フェイスブックのいいねボタンや、ツイッターのツイートボタンなどのソーシャルボタンを手軽に一挙に導入してくれるものです。
多くの人に見てもらい、アクセスアップを目指すには、ソーシャルメディアは欠かすことができません。
必ず導入するようにしましょう。
他にも、あると便利なプラグインはたくさんあります。
しかし、あまり一度にインストールしすぎても、使い方を覚えるので手一杯になり、サイト更新が滞ったり、手つかずになる可能性があります。
まずは、今回紹介した最低限必要なものだけインストールし、徐々に増やしていくのがいいでしょう。
スポンサードリンク