紅茶を飲むだけで、毎日の生産性がアップします。その効果とは?
みなさんは紅茶って普段飲みますか?
コーヒーや、日本のお茶は飲む人が多いと思いますが、紅茶ってあまり飲みませんよね?
僕も飲みません。数ヶ月に一度飲むか飲まないか、、、
まあ日本のお茶も滅多に飲まないんですけどね、、、
そんな紅茶って実は、身体にとって意外とメリットが多かったりするんです。
いつもコーヒーや日本茶ばかり飲んでる人は、たまにはゆっくりティーブレイクといきませんか?
見出し
紅茶の知られざるメリットとは?
もともと紅茶というのは、中国において「不老長寿の霊薬」、イギリスにおいては「万能に効く東洋の秘薬」として重宝されていた。まさに「万能薬」として、非常に価値のあるものなんです。
また、カフェイン含有量も実はコーヒーより多いのです。
日本においては嗜好品として、カフェでスイーツと一緒に飲んだりといった場合が多いかもしれませんが、実は健康な身体に導く有効な手段でもあったのです。
その1、集中力のアップ
紅茶一番の特徴として、「テアニン」というアミノ酸の一種が含まれています。テアニンは、紅茶の「うまみ」と「甘味」を醸し出す主要成分。
このテアニンによる紅茶の香りは、人間の脳にアルファ波をだすリラックス効果を生み、さらに色々な花や茶ばとのブレンドにより、より深いアロマ効果をもたらします。
紅茶を飲むとなんだかホッとしますよね。心温まるような、、
それは気のせいではなく、テアニンによるリラックス効果によるもの。
紅茶は、カフェインによる覚せい効果と、テアニンによるリラックス効果が、脳をスッキリさせ、より集中できるという、相乗効果を持っています。
より集中したいなという時は紅茶を一杯飲んでから作業に入ってみてはいかがでしょう?
その2、ダイエット効果
紅茶に含まれるカフェインには脂肪燃焼を促進させる効果があります。
また、「紅茶カテキン」には糖分分解酵素があります。
普段の飲み物を「紅茶」に変えるという、「紅茶ダイエット」なるものがあるほど。
運動前に紅茶を飲むなど、適切なタイミングで紅茶を摂取することで、ダイエット効果のアップが期待できます。
もちろん、砂糖、ミルクの入れすぎは台無しになてしまうので注意すること。
その3、がん予防
紅茶によっては、「カテキン」「紅茶フラボノイド」という成分が含まれています。
これらは抗がん作用があると判明し、「がん」になりにくい身体を作る飲み物として注目されています。
動物を用いた、がん予防試験が行われ、各種がん、各部位、進行状況などにおいての効果が検証されています。
その中でも、紅茶の飲用はある種のがんの進行を予防する効果があると考えられています。
その4、便秘の改善
紅茶の持つカフェインは、腸を刺激し、排便運動を活発にしてくれるため、便秘解消に高い効果を発揮してくれます。
その5、風邪をひきにくい丈夫な体に
紅茶に含まれる「紅茶テラフラビン」「紅茶カテキン」には、風邪ウイルスの活性を抑え、感染を防ぐ殺菌作用があります。毎日飲むだけでも風邪の予防になります。
さらに、インフルエンザウイルスの活動や増殖も抑えるので、毎日の「紅茶うがい」をすることで、インフルエンザから身を守り、一年中風邪知らずの健康な身体に。
その6、虫歯予防と口臭改善
紅茶には歯を美しくする効果もあります。
「紅茶テラフラビン」「紅茶カテキン」には歯垢を予防する効果が。
「タンニン」には、歯のエナメル質を強化するフッ素が含まれています。
殺菌作用、消毒作用など、歯垢や雑菌から守る作用があるため、虫歯予防に効果的であると言えます。
また、「紅茶カテキン」には消臭効果がある為、口臭の予防、改善にもなります。
口臭は自分ではなかなか気づけないものなので、ちょっと気になるかなという人は、紅茶を飲むだけなので、試してみるといいかもしれません。
そもそも茶葉には、臭いの吸着効果があるため、お部屋やロッカー、下駄箱などの臭い消しにも効果的です。
継続して飲み続けましょう
効果的であるとは言っても、一度飲んだだけで即効性があるわけではありません。
毎日飲み続ける必要があります。
紅茶を美味しく飲むためのアレンジのバリエーションはたくさんあります。
定番のミルクティーやレモンティーもアレンジティーの一つ。
紅茶+フルーツ
紅茶に生のフルーツを加えてフレッシュに。
フレッシュアップルティー
生のリンゴの皮を入れるだけ。リンゴのフレッシュな香りとほのかな酸味が一味違うフレーバーに。
フレッシュバナナティー
少し変わり種におすすめのバナナです。細かく切ったバナナを入れ、スプーンでつぶしながらどうぞ。
バナナの優しい甘みが、一風変わったアジアンティーに。
フレッシュストロベリーティー
イチゴを一粒カップに入れ、お湯を注ぐだけ。こちらもスプーンでつぶしながらどうぞ。
イチゴの甘酸っぱい風味が口いっぱいに広がります。おすすめ。
ワンアイテム加えて、より深い楽しみ方へ
ロシアンティー
紅茶にジャムを溶かして飲むのがロシアンスタイル。イチゴ、ブルーベリーなどはもちろん。マーマレードやゆずジャム、変わり種を試して自分のお好みスタイルを見つけるのも一つの楽しみ方です。
手軽にいろいろなフレーバーが楽しめるのでおすすめです。
ティーフロート
特に暑い夏におすすめなのが、冷たい紅茶にアイスを浮かべたティーフロートです。
アイスが溶けていくと、濃厚なミルクティーのような味わいに。さらにジャムを追加したロシアンスタイルとの合わせ技もおすすめ!!
子供はもちろん大人もデザート感覚で楽しめます。
ティースカッシュ
濃い目に入れた紅茶を冷やして、炭酸水で割ったシュワシュワティースカッシュ。
甘味のある炭酸水や、レモン風味、しょうが風味など、いろいろな炭酸水でバリエーション豊富。変わり種にいかがでしょう?
他にもアレンジ方法はたくさんあります。ここでは入門用のお手軽アレンジレシピをご紹介しました。
せっかくなら自分お好みのスタイルを見つけてみてはいかがでしょう?
ではまた!!
スポンサードリンク