二日酔いには結局何がいいの?予防と解消方法をまとめました。
お酒って美味しいですよね。お酒を飲んでる時ってほんと幸せです。
人それぞれ飲みに行くシチュエーションは様々だと思います。
お仕事の付き合いで、気の合う仲間と、もしくは恋人と、
しかし、楽しいひと時だからこそつい飲み過ぎてしまうもの。
飲み始める前は、「今日は気をつけよう!!」
と決心して、飲み始めるものの、いざお酒が入ると、「ちょっとくらいいいかな、、」
そんな繰り返しです。
飲み過ぎて次の日気持ち悪い。仕事がしんどい。せっかくの休みが台無し。とならないように、二日酔いを解消する方法を紹介します。
見出し
二日酔いの原因とは?
・脱水症状
アルコールの利尿作用の為、水分が排出されるため
・低血糖
アルコールを飲むと肝臓は糖分を作り出すことができません。
・肝機能の低下
アセトアルデヒドという、二日酔いのあらゆる原因の引き起こす有害物質の分解ができなくなります。
以上が二日酔いの気持ち悪さを引き起こしています。これらの要因を解消することが二日酔いから脱出する近道となります。
二日酔いを解消する食べ物
水・ぬるめのお湯
アルコール濃度を低下させる効果のある水は、最も身近で最も効果的な方法と言える。
お酒を一杯飲むごとに、水を一杯飲むような感じで中和させながら飲むことで、二日酔い知らずとなる。
もしお酒を飲みながら、水を飲むことができなかった場合、寝る前に3~4杯の水を飲むのも効果的である。
スポーツドリンク
スポーツドリンクには糖分が含まれているため、低血糖・脱水症状となっている身体へ効果的です。
水同様、キンキンに冷えているものよりは体温に近いモノの方が吸収が早い上、お腹への負担も少ない為、オススメです。
味噌汁
味噌汁に含まれる、たんぱく質、ミネラル分が肝臓の働きを助けてくれます。
近頃特に注目されているのが、シジミの味噌汁です。
シジミに含まれるアミノ酸の一種「オルニチン」が、肝機能の促進、アルコールの分解を高めてくれます。
コンビニのカップタイプが手軽でおススメです。僕もいつもお世話になります。
梅干し
梅干しのピクリン酸が肝臓の機能を活性化し、アルコールの分解を助けます。
また疲労回復効果のあるクエン酸が含まれているため、二日酔いのだるさの解消になります。
バナナ
二日酔いになると多くのカリウムが失われています。カリウムが失われると、筋機能が低下し、身体のだるさに見舞われます。
カリウムが多く含まれるバナナを食べることで、二日酔いのだるさからいち早く脱出することができます。
また、余裕のある人は帰宅後就寝前に食べておくことで予防にもなります。
ハチミツ
ハチミツに含まれる果糖がアセトアルデヒドの分解を促し、二日酔い症状を軽くしてくれます。
また、ハチミツに含まれるブドウ糖が身体のエネルギーとなりだるさの軽減にもつながります。
炭水化物
胃の中にあるアルコールと食べ物を混ぜ合わせ、炭水化物にアルコールを吸い取ってもらうのが目的です。
おかゆ、あっさりとしたうどん、パスタなどが胃にやさしく有効です。
トマト
アルコールにより失われたビタミン、ミネラル、酵素をたっぷりと含んでい上に、果糖まで入っている万能野菜。
つらい二日酔いの時には、トマトジュースに少量の唐辛子と、砂糖、少しのライムを絞ったものを飲むと、最も高い効果が望める。
それらをベースとしたパスタならなお良し。
アロエヨーグルト
アロエに含まれる「アロエチン」には、解毒作用があり、アルコールを分解する働きを助けてくれる。
二日酔いの朝にコンビニで、アロエヨーグルトやアロエジュースを買っていくといいだろう。
カレー
二日酔い対策に有名な「ウコン」は別名「ターメリック」と呼ばれます。
ターメリックはカレーに多く使われるスパイスとして有名で、二日酔いの解消、予防に高い効果を発揮します。
飲みながらカレーを食べれば、二日酔い知らずです。
わさび風呂
二日酔いを解消する方法として、有効な食べ物を摂取するのは、とても効果的であるが、実はアルコール分の1/3は、皮膚から排出されている。
つまり、お風呂につかる、シャワーを浴びるだけでもアルコールをより早く体外へと排出することができる。
その際、わさびの粉末や、わさびのバスソルトをお湯に溶かすだけでも、より効果的であります。
二日酔いになる前に予防する食べ物
なってしまうまえに予防するのが大事です。
水
やはりなんといっても水。飲む前に飲みながら、水で中和しながらお酒を楽しみましょう。
お茶
お茶に含まれる、「カテキン」「タンニン」がアルコールの吸収速度を抑えてくれます。
ウーロンハイ、緑茶ハイも効果的です。
だからといって、飲みすぎは当然禁物です。
枝豆
「まずはビールと、枝豆!!」
居酒屋の定番ですね。実はこれはとても理にかなった注文の仕方なんです。
枝豆に含まれるビタミンC、ビタミンAには、二日酔いや悪酔いを防ぐ効果があります。
また、たんぱく質など栄養が豊富で肝臓の負担を軽くしてくれます。
最近では、アメリカでも枝豆片手にビールを飲み、野球観戦というのが浸透してきているみたいですよ。
納豆
納豆のビタミンB2はアルコールの分解を助け、ネバネバが胃をアルコールの刺激から守ります。
お酒の飲みすぎには気を付けましょう
効果は人それぞれであり、絶対的なものではありません。当然ながら自身の身体の限界を超えるほど飲んでしまっては、効果は見込めません。あくまでも軽減するものであることを念頭に。
自身の二日酔いに効果的な方法を見つけ、お酒とうまく楽しく付き合っていきましょう。
と、自分にもよく言い聞かせています。
それではまた!!
スポンサードリンク