お酒に弱い人の特徴と楽しく飲むために気を付けたいこと。

お酒,弱い,対策
 
「お酒に弱くて、飲みの場がつらい」、「お酒は飲みたいけど次の日には残したくない」という人は多いと思います。
お酒に弱い人の特徴や、悪酔いしない為の対策、お酒と相性の良い食べ物などを紹介していきます。
 
 

お酒に弱い人の特徴

「お酒を飲むとすぐに酔いがまわってしまって苦手」という人は多いと思いますが、そんな人の大きな特徴は以下の通りです。
 
  • すぐに顔が赤くなる
  • 基本的に男性よりも女性の方がお酒に弱い
  • 身体が小さい
  • 日本人である
 
 
そもそも日本人は」身体の構造的に「お酒に弱い」です。
 
日本人はもともとお酒に弱い人種だと言われていて、日本人のおよそ40%はお酒に弱い体質なのだそうです。
 
「アセトアルデヒド」を分解する為のに必要な「アルデヒド脱水素酵素2型」をもともと身体に持っていないか、少ないためです。
 
「アセトアルデヒド」を分解しきれないと「ブラッシング」という反応が起こり、「アセドアルデヒド」が血管を広げ、血流が増えることで顔が赤くなります。
 
 
また身体の大きさも酔いのまわりやすさに影響します。
一般的に身体が大きい人ほど、肝臓などの内臓も大きい傾向にあるため、アルコールを分解する力が強い=お酒に強いとなるわけです。
 
よくプロレスラーやお相撲さんなどがものすごい量のお酒を飲む、というのを聞きますが、それもうなずけますね。
 
 
 

お酒が飲めないのに飲み過ぎはダメ

お酒がニガテなのに、「付き合いで飲まないといけない」「飲んでるうちに強くなるよ!と飲まされる」という話をよく聞きますね。
 
そんな人はもしかしたら、要注意かもしれません。
 
 
「お酒が飲めない体質なのに飲み過ぎてしまう」と、以下のような健康被害に見舞われる危険性があるからです。
 
消化器系のガンになる確率の増加
肝機能障害(肝硬変)
アルコール中毒
うつ病のリスク
 
「お酒を飲み続けることでお酒に強くなる」というのは、「お酒に酔っている状態に慣れてきただけ」です。
 
お酒に弱い(アルコール分解ができない)ことが改善されたわけではないんです。
 
 
 

飲み過ぎによる身体の危険サイン

お酒を飲み過ぎると以下のような症状に見舞われます。

つい飲み過ぎてしまう人は、自分でこれらの症状が出てしまう「飲酒量」は覚えておいて気を付けたいですね。

 

頭痛

お酒で頭の中の血管が広がり、その周囲の神経に影響を与えて頭痛を引き起こします。
 
さらに、お酒を飲み過ぎたことによる脱水症状により頭痛もあります。
 
対策としては、
冷えたタオルで頭の痛い部分を冷やす
水やスポーツドリンクで水分補給
 
対策をしたとしても、即座に解消されるわけではありませんし、そのまま飲み続けたら悪化するだけなので、それ以上飲み続けるのは控えたほうが良いです。
 
 

吐き気

普段は大丈夫でも、疲労がたまっていたり、寝不足だったりすると、吐き気をもよおす可能性があります。
 
それ以上飲むのは危険です。
 
外の風邪に当たったり、水やスポーツドリンクを少しずつ飲んで安静にしましょう。
 
 

お腹を下す

お腹が痛くなってきたり、下痢などがでるようになると、「胃腸の粘膜が傷ついている証拠」です。
 
 

くしゃみや鼻水

お酒を飲むと、「くしゃみや鼻水がでる」という人は、お酒の弱さではなく、アルコールアレルギーの可能性があります。
 
アセトアルデヒドが分解されずに身体に残ると、「アレルギー物質」である「ヒスタミン」が分泌され、くしゃみや鼻水を誘発します。
 
アセトアルデヒドが分解されずに体内に残った場合なので、お酒を飲んだ当日だけでなく、翌朝に「くしゃみ鼻水が止まらない」ということもあり得ます。
 
 
 

お酒を楽しく飲むために

体調は万全に

睡眠不足や疲労がたまっている時は、アルコールの分解能力が弱まります。
 
たとえば職場の飲み会など、どうしても飲まないといけない日がわかっているならば、前日は早めに寝てコンディションを整えておくと、いくらかは酔いがまわりにくくなります。
 
疲れがたまっているときに誘われた場合は、「素直に断る」か、無理に飲まないで「飲めない理由をしっかり伝えたほうが良い」ですね。
 
 

胃に食べ物を入れてから飲む

「お腹の中に食べ物を入れてから飲むことで酔いがまわりにくくなります」
 
空きっ腹で飲むと、アルコールの吸収も早く、酔いもまわりやすくなります。
 
また、お酒を飲む前に牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品を食べておくと、胃腸に保護膜が出来て、アルコールの吸収が緩やかになるのでおすすめです。
 
 

二日酔い防止ドリンクやサプリ

利用している人も多いと思いますが「ウコン」などの二日酔い防止ドリンクやサプリメントはお手軽ですし、やはり効果がありますね。
 
私は、飲む前と、飲んだ後のダブルで飲むようにしたら、次の日がだいぶラクになりましたね。
 
 

水を飲みながら

飲みの最中でも「お酒1:水1」の割合で「アルコールを薄めながら」飲むことで酔いのまわりや、二日酔いを防止できます。
 
私も若い時は、次の日など気にせずに飲みまくっていたんですが、歳を重ねるとそうはいかなくなってきました。
 
そこで意識して、水を飲むようにし始めたら「酔いがまわって気持ち悪くなってくる」「翌朝アルコール臭くて頭が痛い」ということがなくなりました。
 
お酒に弱い人にも特にオススメしたい方法ですね。
 
 
 

まわりの人に理解してもらう

お酒に対する対策は色々とありますが、「一緒に飲む周りの人間に理解してもらう」ことも必要ですね。
 
普段の会話からさりげなく「お酒に弱い」ということを伝え、「この人はお酒に弱いんだな」と認識しておいてもらえば、無理に飲む必要もなくなります。
 
一昔前は、「お酒に弱い」なども関係なく、「とりあえず全員生ビールで」とか「酒の飲めない奴はダメだ」みたいな文化もあったらしいですが、近ごろは理解も深まっているようなので、「お酒に弱いと伝えること」が大事です。
 
 
 

お酒と相性の良い食品

お酒に弱い人や、悪酔いしたくない人、次の日にお酒を残したくない人は、「お酒と一緒に何を食べるか?」がとても重要になってきます。
 
飲みの場では、これから紹介する食品を意識して食べるようにすると、「酔いにくく」なります。
 
 
 グレープフルーツ
二日酔いの原因となる成分を分解してくれる。
生絞りグレープフルーツサワーなんかは飲みながらグレープフルーツを摂取できるのでオススメです!
 
 
アルコールの吸収を抑制、泥酔しにくくなる。
アルコールの分解、肝臓の働きを促進
お酒が抜けやすくなる
 
 
豚肉
豚肉に含まれれうビタミンBはアルコール分解に欠かせない栄養素です。
 
 
キムチ
アルコール分解を促進
肝機能を高める
悪酔い、二日酔い効果的
 
さらに、唐辛子のカプサイシンの辛みが新陳代謝促進し、アルコールの排出を早めてくれます。
 
 
枝豆
飲みのおつまみとして定番の枝豆ですが、お酒との相性は抜群なんです。
アルコールを直接分解できる成分を含んでいます。
 
脂肪の吸収も抑えてくれます。
 
ちなみに、アメリカの野球観戦では、ヘルシーな上に相性抜群ということで「ビールに枝豆」というスタイルが流行っているみたいです。
 
 
モツ鍋
お酒を飲むということは、「肝臓に負担」がかかってしまいます。
モツ鍋は肝臓を強くしてくれるので、アルコールとの相性がバッチリです。
 
「内臓が悪ければ、内臓を食べろ」といいますので、モツやレバーなんかもオススメですね。
 
 
 

スポンサードリンク



この記事を読んだ人にオススメの記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ