お酒に弱いとすぐに顔が赤くなる?その理由と対策方法
お酒を飲むとすぐに顔が赤くなってしまう人と、どれだけ飲んでも赤くならない人がいますよね。
それってなんで違いがあるのか、、、そう思ったことはありませんか?
僕はちなみに全く赤くなりません。結構酔いがまわってきてても赤くなりません。(それもそれでどうかとは思いますが、、、)
今回はお酒を飲むとなぜ顔が赤くなってしまうのか、そしてすぐに顔が赤くなってしまうのを抑えるためにはどうしたらいのかを紹介します。
見出し
お酒で顔が赤くなる理由は?
お酒で顔が赤くなるのは、「アセトアルデヒド」という有害な物質によるものです。アルコールが肝臓で分解されるとこのアセトアルデヒドという物質に変わり、さらに分解され、「酢酸」という無害な物質になります。
このうち、アセトアルデヒドの分解能力がとても低い、もしくは全くない人は、有害な物質がずっど体内に残り続けます。
そんな有害な毒素がこれ以上増えないように、頭痛や吐き気などの不快感を身体が示し、自己防衛をするというわけです。
お酒に強く、顔が赤くならない人はこのアセトアルデヒドの分解能力がとても高い人と言えます。
このアルコールの分解能力には生まれつきの体質などもあり、個人差が大きいため、お酒に弱い人に無理に飲ませるのはよくありません。
赤くならないようにするためには?
顔が赤くなるのは、体内にアセトアルデヒドが蓄積されていくためですが、
血流が悪い状態でお酒を飲んでしまうと、血中にアセトアルデヒドが蓄積しやすくなってしまいます。
つまり血流が良い状態でお酒を飲むことで、顔が赤くなることを防ぎやすくなります。(個人差はもちろんあります)
外でみんなでワイワイと飲んでいるとそこまでお酒が回らないのに、家で一人飲みをしているとすぐに酔ってしまうというのは、以下で紹介するように血流の問題も大きく関係します。
血流を良くして顔が赤くならないために
適度な運動をしてから飲む
運動してから飲むと、逆に酔いが早そうなき気がしますが効果があるんです。
お酒を飲んでから運動をすると、気持ち悪くなってしまうのはわかると思います。内臓の血管が収縮し、機能が低下する為です。
しかし、適度に運動し少し時間をおいてからお酒を飲むことで酔いが回りにくくなります。
それは血流の良い状態でアルコールが入ってきても、アセトアルデヒドが体内に居座りにくく、酔いも抑えることが出来る為です。
お酒を飲んでから飲む
こちらも嘘のようですが、試してもらえるとわかります。
ポイントは、わずかなお酒を飲んで、酔いのフワッとした状態が収まってから出陣することです。
わずかな飲酒によって血流が良くなり、たくさん飲む前に戦闘態勢が整うわけです。
しかし、少しだというのにも関わらず大量に飲んでしまっては何の意味もありません。
肝臓への負担も抑える為、たとえばビールの一番小さい135mlの缶1本や、「ほろよい」等のアルコール度数の少ないカクテル程度に抑えておきましょう。
適度に会話しながら飲む
会話にも血流を上げる効果があります。
また、ほろ酔い気分で楽しく会話することでも、気持ちが高揚し酔っている感覚が薄れます。
家でちびちびと一人飲みをすると酔いやすいのはそのためです。
しかし、会話が盛り上がりすぎて、ハイテンションになるのは酔いがまわりやすくなります。
血流が良くなりすぎて、内臓機能が低下するうえ、テンションが上がるとお酒もいつも以上に進んでしまいます。
適度に会話しながら、ゆっくりの飲むのが、酔いも回りにくく適切な飲み方です。
酔いにくい状態にする
他にも酔いをまわりにくくするためにこんなことを気を付けておくとよいでしょう
・空腹状態でのお酒を控える。何か食べ物を食べてからにする。
・飲み始める前にウコンを飲んでおく
・飲み始める前チーズやヨーグルトなどの乳製品を食べておく。
・飲み始める前に、牛乳を飲んで胃に膜を張る
・あまりアルコール度数の高くないお酒を選ぶ
・お酒、水、お酒というように間に水を挟む
・イッキはしない。少しずつ飲む。
・事前にオルニチン(シジミ)のサプリメントを飲んでおく
>>「しじみ習慣」- Amazon.co.jp
>>「しじみ習慣」- rakuten.co.jp
顔が赤くなりやすい人はガンになりやすい
体内でアルコールが分解されると、「アセトアルデヒド」という物質になります。
このアセトアルデヒドには発がん性があります。
顔がすぐに赤くなってしまう人は、このアセトアルデヒドの分解能力が低いので、お酒に強い人と比べるとガンになる確率が高いともいわれています。
やはり、飲み過ぎは禁物。お酒は楽しく飲みましょう。
スポンサードリンク