お腹を温めるとうつに効く!私の実体験からメリットを紹介します。
見出し
うつ状態の人は腸が弱っている?
研究によると、うつ状態や、過度な不安状態にある人の多くは「胃腸の不調」が伴っているそうです。
「うつ状態」の原因を探ると、腸だけではなく、色々な問題が複合的に絡み合い発症しているわけですが、その原因のうち大きな要素を占めているのが「腸の不調」です。
腸がもつ役割と、うつにどのように関係しているのかを紹介していきます。
セロトニンの多くは腸に存在している
腸は、消化器官というイメージが強いですが、実はそれだけではありません。
人間が喜びや幸せを感じるためには「セロトニン」が不可欠だと言われていて、うつ状態にある人の多くは、そのセロトニンが不足しています。
「セロトニン」は「幸せホルモン」や「脳内物質」といわれている為、「脳」に存在していると思われがちですが、実はその大部分(90%)は腸に存在しています。
- 90% 腸
- 8% 血液(血小板)
- 2% 脳
さらに脳に存在する2%のセロトニンも腸から送られる前駆体(生成に必要となる物質)がなければ、生成することが出来ない為、セロトニン生成において「腸」がもつ役割がどれだけ大きいものかが、わかりますね。
うつ病は、「セロトニンが不足している状態」ともいえるので、腸環境が正常ではない(セロトニンがうまく分泌されていない)ことが非常に大きな原因となっている、というわけです。
腸は第2の脳
「腸は第2の脳」と呼ばれているほど、腸の働きと脳の働きには密接な関係があります。
腸には、自律神経を整える、ホルモン分泌を促す、などなど「脳機能」に似た働きを持つことが研究によって明らかになってきました。
たとえば、「緊張しすぎてお腹が痛くなってきた」という状況があると思います。
脳が過度な緊張や不安、ストレスを感じると、自律神経から腸に伝わり、腸内バランスが崩れることによって、「お腹が痛くなる」ことが理由だと言われています。
それだけ脳と腸は密接な関係にあるということです。
腸の不調状態が続くと、
- 脳がストレスを受ける
- 自律神経のバランスが崩れる
- 血行不良を招く
- 筋肉が硬直する
- 肩こり、頭痛
など、脳だけではなく、全身にわたって大きな影響を及ぼします。
ストレスが溜まりやすい、身体の調子が悪い、よく眠れない、というような悩みを持つ人は多いと思いますが、元をたどっていくと「腸の不調」が原因ということも少なくありません。
腸内環境を改善して免疫向上
腸内環境が改善されると身体の「免疫機能」が向上します。
- 風邪をひきにくくなる
- がんなどの大病を予防する
- 身体が不調に左右されにくくなる
私もそうでしたが、うつ状態にあるときは特に、身体の不調に左右されやすくなってしまいます。
今までならば、多少の不調でも我慢して乗り越えられていたはずが、わずかな不調で精神的にも参ってしまいます。
精神面が弱っているときに、身体まで衰弱してしまっていては、なかなか元気を取り戻せません。
腸内環境を整えることは、肉体面、精神面の両方から改善に向かうことが出来るほど、重要な働きをもっています。
逆に、腸内環境をが悪化すると、心身共に衰弱していってしまうという危険性があるということです。
うつからの回復には腸内環境の改善は欠かすことが出来ません。
腸内環境を改善してうつ状態から抜け出すために
これまで書いてきたように、「腸と脳」はとても密接な関係にあるため、腸内環境の整えていくことで、「うつ状態」から抜け出しやすくなります。
お腹を温める
腸内環境を改善する為の方法として「お腹を温める」ことをオススメしています。
ある研究によると、うつ状態の人の半数近くの人が「お腹を触ってみるとヒンヤリしている」とのこと。
うつは、仕事や人間関係、ストレスなど様々な要素が原因となり得ます。
しかし、「お腹が冷えている」ことによって腸の働きが弱っている(脳の働きが弱っている)ことが、それらの原因によるうつ状態を悪化させているとも言えます。
お腹を温めるをオススメする理由
べつに「お腹を温める」にかぎらずとも、うつ状態の改善方法は様々あります。
- 「早起きをして日光に浴びる」
- 「生活リズムを一定にする」
- 「睡眠をよくとる」
- 「散歩をする」
- 「自然が豊富な場所に行く」
しかし、うつ状態にあるときはやる気が低下していて「改善する為に新しく何かをはじめる」というのは、かなり難しいです。
また、始めたとしても身体や気分の調子の波も大きく「続けることが困難」です。
そこで、なるべくなら「手間がかからず続けやすい」方法というのが必要となってきます。
それが「腹巻でお腹を温める」こと。
腹巻でお腹を温める
お腹を温めて腸内環境を改善することによるメリットは今まで紹介してきたとおりです。
そして「お腹に巻くだけで効果がある」というのが、「腹巻による最も大きなメリット」です。
私もいままで色々な方法を試してきましたが、なかなか続きませんでした。
「早起きして日光に当たる」なども有効な方法であるのは間違いありませんが、やはり続きません。
「睡眠をよくとる」とか「生活リズムを整える」なども、すんなり出来たら苦労しません。どうしても眠れず、生活リズムが崩れ、さらに具合が悪くなるという悪循環です。
その点「腹巻」ならば、「巻くだけ」なので本当に手間がかかりません。
最近では、デザインもシンプルで若い人でもつけやすい腹巻が増えています。
私も「腹巻はおじさんくさい」と思い、敬遠していたのですが、全くそんなことはありませんでした。
(グンゼ) GUNZE 愛情腹巻 綿リッチ リブ 男女兼用 H1000 97 ブラック L
生地も薄手でフィット感もよく、違和感なく付けられます。
カラーバリエーションも豊富にありますし、男女兼用なので、老若男女問わずオススメできます。
腹巻が前向きな気持ちを生み出す
私もそうだったのですが「うつ状態」の人は、やる気もでなく、自分に自信がなくなっています。
そんな時に「腹巻」を巻くことで、お腹まわりを補強してくれるため、安心感がでて、精神的にわずかなふんばりが効くようになります。
「自分なんかダメだ」と思っていた気持ちが、わずかながらでも「もう少し頑張ってみようかな」という気持ちを持つことが出来ました。
お腹(おへその下あたり)には丹田と呼ばれるヒトのエネルギーが集中している部分があります。
ここをカバーしてくれるのが、前向きな気持ちをもたらしてくれるのではないかと感じています。
ひとつでも継続できると自信になる
たとえ「腹巻を巻くだけ」だとしても、「うつ改善の為に何かを継続できている」というのは、わずかな自信になります。
ひとつでも継続出来ていることが増えると「それならもう少しできるかも?」という前向きな気持ちが生まれます。
そんな小さな積み重ねが「うつ改善」に向けた第一歩となります。
お腹を温める食品
もし余裕が出てきたら、お腹(身体)を温める食品も積極的に摂っていくとより効果的です。
野菜類
ネギ、タマネギ、キャベツ、ニンニク、など
果物など
サクランボ、モモ、梅、ブドウ、など
肉、魚
牛肉、羊肉、アジ、イワシ、ウナギ、エビ、など
調味料等
みそ、酢、ショウガ、ワサビ、カレー粉、など
身体を冷やす食べ物
逆にお腹(身体)を冷やす効果を持つ食品もあるので、それらの「摂りすぎ」には気を付けたいですね。
野菜
トマト、ナス、ホウレン草、白菜、もやし、など
果物
スイカ、メロン、柿、ナシ、キウイ、など
肉、魚
豚肉、馬肉、イカ、カニ、アサリ、など
トリプトファン
お腹を温めるわけではないですが、トリプトファンは「セロトニン」生成の元となる不可欠な物質(前駆体)です。
トリプトファンを多く含む食品は積極的に摂取していきたいですね。
乳製品、大豆製品、カツオやマグロ、ナッツ類、バナナ、卵などに含まれています。
さいごに
私がうつ状態にあるときに、試した方法の中でも「簡単で続けやすく効果が実感できた」方法として、「腹巻でお腹を温める」を紹介させていただきました。
うつ状態までいかなくとも、
- 最近イライラする
- よく眠れない
- 身体がダルイ
- もともと体温がひくい
- 冷え性で悩んでいる
というような人にも効果的な方法なので、ぜひ試してみて下さい。
>>「お腹を温める」実はこんなにメリットが!その効果とグッズ紹介!
スポンサードリンク