銘柄も種類もわからない人の為の一目でわかる日本酒入門

ワイン,日本酒

 

この間、生まれ変わった秋田の地酒「新政」(あらまさ)がおすすめ!!という記事を書きましたが、、、

そもそも日本酒ってなんか色んな種類があってよくわからない・・・

そんな人の為に、お店でよく見かける、日本酒用語を非常にわかりやすくまとめました!

日本酒をこれから始めたいという人必見の日本酒入門記事です。

まずはこれさえ覚えておけば、日本酒がどういうものなのか、少しわかるようになります。

 

1、日本酒の種類

ワイン,カクテル,日本酒

 

ひとことで日本酒と言っても、銘柄以外に「吟醸」、「本醸造」など様々な名称があります。

大きく分けると、醸造アルコールを加えるか加えないかで「本醸造」タイプと「純米」タイプに分類されます。

さらに、精米歩合という日本酒造りに使用する米をどれくらい精米(表面の余計な部分を削る)するかによって、分類されます。米の芯の部分こそ貴重で旨味が豊富で高品質なため、精米歩合(残った芯の部分)が少ないほど、値段も高く、質の良い日本酒である場合が多い。

 

「本醸造」タイプ・・・薄口で辛め

原料・・・米、米麹、醸造アルコール

醸造アルコールを加え、風味を整えたり、香りを高めた日本酒

・大吟醸酒・・・精米歩合50%以下

・吟醸酒・・・精米歩合60%以下

・特別本醸造・・・精米歩合60%以下

・本醸造・・・精米歩合70%以下

 

「純米酒」タイプ・・・濃い口で甘め

原料・・・米、米麹、

醸造アルコールを使わず、米本来の甘み、うま味が生かされた日本酒

・純米大吟醸酒・・・精米歩合50%以下

・純米吟醸酒・・・精米歩合60%以下

・特別純米酒・・・精米歩合60%以下

・純米酒・・・精米歩合70%以下

 

※それぞれ味の好みの問題で優劣ではないのですが、本醸造タイプを批判する人も存在します。

 

2、日本酒の温度表現

日本酒,ワイン,グラス

 

よく居酒屋で日本酒をオーダーするとき、「熱燗で!」とか「冷酒で!!」という表現をすることがあると思います。

実は日本酒は、「熱燗」「冷酒」だけでなく、温度により様々な呼び方が決められています。

雪冷え・・・5度前後

花冷え・・・10度前後

涼冷え・・・15度前後

日向燗・・・30度前後

人肌燗・・・35度前後

ぬる燗・・・40度前後

上燗・・・45度前後

熱燗・・・50度前後

とびきり燗・・・55度前後

お酒によって、一番適した温度が異なります。温度が違うだけで、まるで別の日本酒のように美味しくなることもあれば、風味が損なわれてしまう場合もあります。

自分の好みの温度帯を追及するもよし、こだわってる所ならお店の人に聞いてみてもいいですね。

 

3、日本酒の製造工程による呼び名の違い

日本酒,火入れ

 

日本酒は火入れ酒と本生酒がある

日本酒には製造工程の途中で、火を入れる火入れ酒と、火を入れない本生酒に分類されます。

 

■本生酒(火入れなし)

モロミを搾った時の香りや味わいをそのまま瓶詰めした日本酒。発酵したモロミの香りがそのまま生きている新鮮な味わい。

 

■火入れ酒(火入れあり)

火入れ酒は火を入れるタイミングにより、大きく3つに分類されます。

 

・生貯蔵酒(生と書いているが、火が入っている)

本生で貯蔵し、瓶詰め前に火入れします。

 

・生詰酒(生と書いているが、火が入っている)

貯蔵前に火入れして、瓶詰の時には火入れしない。

 

・火入れ酒

貯蔵前にも、瓶詰の時にも火入れする。

 

その他日本酒の呼び名

日本酒は、醸造過程において特別な方法で瓶詰めをしたものが数多くあります。その中でも代表的な日本酒を紹介します。

手間がかかり、貴重であるため、生産数が少ない傾向にある。

 

日本酒の醸造手順

1、精米

2、仕込み

3、醸造アルコールを加える/加えない (本醸造/純米酒)

4、モロミ搾り

5、ビン詰め

6、出荷

 

特別な方法でビン詰めした日本酒

・にごり酒/おり酒(火入れ&本生)

モロミを搾る前に瓶詰めし出荷。特に本生の方が香りが華やか。

 

・ささにごり/うすにごり(火入れ&本生)

モロミを軽く濾して、「薄にごり」で瓶詰めしたり、濁り部分を後から加えたりした日本酒。

 

・酒槽しぼり(火入れ&本生)

伝統的な日本酒の製法で、モロミに圧力をかけ、搾る。

 

・しずく酒/袋吊(火入れ&本生)

モロミを袋に詰め、竿に釣り下げ、ぽたぽたと自然と落下したしずくの酒。モロミの粒子を押しつぶすことがない為、きめ細かな香りのよい酒となります。とても貴重。

 

・原酒(火入れ&本生)

加水調整をせず、モロミを絞ってビン詰めした日本酒。濃厚で深い味わい。

一般に市販されている日本酒は、加水調整され、多くがアルコール分が15%となっている。

 

・無濾過酒(火入れ&本生)

全くろ過をていなく、自然生成そのままの日本酒。

酒本来の淡い琥珀色で、うま味とコクがあり、深い味わい。日本酒本来の味が存分に味わえます。

 

古酒/古々酒/完熟酒/秘蔵酒(火入れ&本生)

日本酒を常温貯蔵した場合、月日の経過とともに琥珀色、黄金や山吹色に色づくものが多い。とろみがついたり、角が取れてまろやかになったり落ち着いた酒となる。

常温熟成や、氷温熟成などいろんな方法があり、元の酒質や、光や温度差により、影響を受けやすいので細心の注意が必要。

 

呼び名を覚えることで日本酒が、楽しくなる

日本酒を飲む機会があったとして、なんの予備知識もないよりは、少し知識を入れておくだけで、日本酒を飲むのがグッと楽しくなりますし、幅が広がります。

本醸造か、純米酒か、それだけ知っているだけでも、お店で日本酒を選ぶ時に、良し悪しが少しわかるようになります。

味の好みだけでなく、こんな製法で作られてるから、こんな品種だから、こんな味なんだ!!そんな発見こそが日本酒を楽しむ第一歩となります。

 

日本酒のまとめ

 

本醸造か純米酒か

・本醸造→アルコール入り

・純米酒→アルコールなし

※本醸造を嫌う人もいる

 

精米歩合による質

1位 大吟醸

2位 吟醸

3位 特別

※これらは、精米歩合の質を表すものであって、味の良し悪しではありません。日本酒の種類によって様々です。

 

ひとまずこの2つを覚えておくと、日本酒を飲む時に、役立ちます。

それではまた!

 

 

スポンサードリンク



この記事を読んだ人にオススメの記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ