人見知りを克服するために意識するべきこと

日差し,朝日,森,明るい

 

初めての人だとうまく話す事が出来ない。そんな人見知りが悩みだという人は数多く存在します。

人見知りの為に、人間関係がうまくいかずストレスを抱え、何もかもが嫌になるという人もいることでしょう。

しかし、生まれついて人見知りだという人もそれは「思い込みのスパイラル」にハマっている可能性があります。

少し自分の意識を変えるだけで、気持ちがラクになったり、人と話すことに前向きになれるものです。

そんな人見知り解消のために意識するべきことを紹介します。

 

初対面である事を忘れる

どれだけ人見知りの人でも、家族や長い付き合いの友人など、ちゃんと会話ができる相手はいるはずです。

ということは、初めて話す人でもその感覚で話せばいいんです。

「それが出来たら苦労しないよっ!!」という声が聞こえてきそうですが、、

初めて話す人だから、こんなこと言ったら変だと思われるかもしれない。初めて話して嫌われたらどうしよう。会話が盛り上がらないかもしれない。

人見知りの人は無意識にこういったことを気にして、うまく話すことができません。

しかし、そういう不安そうな態度は相手にも伝わり、余計に話しにくくなうだけです。

人間は思い込みの力が強い生き物ですから、この人は初めてじゃない!以前からの知り合いだ!と頭の中で何度も強く念じ、堂々と話すことです。

人間は意外と単純なものですから、そう思い込むだけで案外すんなり話せたりするものです。

「初対面だから緊張する」まずはその思い込みを振り払うことです。

 

周りの目を気にしない

「周りの目が気になる」これが人見知りの最大の要因と言えるかもしれません。

私もものすごくわかるのですが、人見知りの人というのは、とにかく周りの目を気にします。

周りに変だと思われないかな、、嫌われたらどうしよう、、日本人は国民性もありこんな考えを持つ人は非常に多いです。

中には、買い物に行っても店員さんに話しかけられない。という人もいますが、店員さんは接客するのが仕事ですし、一日に数多くの人と接しています。もしあなたがどんな服装で、何を話そうと、ほぼ気にも留めません。

よほどのことがない限りは、次の日にはあなたに話しかけられたことすら、忘れてしまっていることがほとんどです。

店員さんに限らず、あなたが一日を通して出会う人々の多くがそんなものです。

自分が反対の立場でもそうではないでしょうか?

人にどう思われるかを気にする必要はありません。

 

自分嫌いを克服する

人見知りの人というのは、自分の事を好きではない、もしくは嫌いだという場合が多いです。

逆に自分のことが好きで、自信に溢れている人に、人見知りはあまりいないのではないでしょうか?

そして、そんな自分に自信をもって生きている人はとても魅力的に見えるはずです。

自分が好きな人は、人からどう思われようが、嫌われようが、そこまで気にしません。なぜならそれでも自分のことが好きだからです。

そんな自分を理解し、好きでいてくれる人がいることも知っているからです。

誰にでも自身のない部分や、嫌いな部分はあります

しかしそこを気にするあまり殻に閉じこもってしまっては、せっかくのあなたの魅力も見えなくなってしまいます。

すぐに自分のことを好きになるというのは難しくとも、自分の魅力や強みをよく理解し、さらに短所は誰にでもあるのだと開き直ることで少し気が楽になりませんか?

 

話すのが苦手ならば、話してもらう

人見知りの人は、自分から話しかけることが苦手です。

何を話しかけたらいいんだろう、こんなことを言ったら変な人だと思われるかもしれない、空気が読めないと思われそう。

自分からこういった不安はなかなか解消できるものではありません。

それならば話しかけてもらえる雰囲気を作ると良いでしょう。

あなたがざっと周りを見渡して、話しかけやすいという人がいるはずです。話しかけやすい人とはどんな人でしょうか?

おそらく優しそうで、話しかけても嫌な顔をせず、素直に答えてくれるような人ではないでしょうか?

逆に、話しかけてもそっけない人や、表情の硬い人、無口な人というのは、いつもイライラしている人というのは、なかなか話しかけづらいものです。

自分でそんなつもりがなくても、周りからはそんな風に受け取られる可能性があります。

周りから話しかけられやすい、優しい雰囲気を作るように意識しましょう。

 

同じ目標を持つ人を見つける

個人ではなかなか話しかけられなかったり、話題がなかったりしますが、同じ目標を持つ人たちならば、すんなり会話が出来るものです。

クラブ活動や、サークル活動。仕事以外の交流会や、趣味で何か教室などに通うのもいいかもしれません。

同じ目標を持つグループの中ならば、分からないことを聞いたりしやすく、活動を通して仲間意識が芽生え、自然と溶け込みやすくなります。

その時も、「聞くこと」の大切さを意識しながら、誠実に対応していけばだんだんと打ち解けていき、自分にも自信がついてくるものです。

 

相手の立場になって考える

人間関係で最終的に大事なのは、「相手の立場になって考えられるか」に尽きます。

人見知りしないからといって、自分の都合ばかりで話していては、人は離れていってしまいます。

逆に話すのが苦手でも、相手のことを考えて、一生懸命行動を起こそうとしたり、改善する努力を続けている人というのは好感が持てますし、そこを評価してくれる人は必ずいます。

そうして、少しずつ自分を理解してくれる人を増やしていくことが、自分の自信にもつながり、気付いたころにはちゃんと自分の言葉で話せるようになっていることでしょう。

 

・人見知りの方が実は接客上手!!誰でも克服できます。

・極度の緊張による身体の震えを抑える9つの方法

スポンサードリンク



この記事を読んだ人にオススメの記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ