チョコレートのカカオに含まれる5つの成分が疲労回復に効果的!
疲れると甘いものが食べたくなるというのは、多くの人が経験のある事だと思います。
そんな疲労の回復にはチョコレートが有効です。正確に言うとチョコレートに含まれるカカオが、疲労回復に有効な多様な成分が含まれているのです。
見出し
チョコレートは精神疲労、脳疲労に有効
チョコレートに含まれる「カカオ」成分が、精神疲労や、脳疲労にとても効果的です。
具体的には、記憶力や集中力等の認知能力の低下による脳疲労を回復。やる気の減退やストレスによる精神疲労の回復に効果を発揮します。
チョコレートの疲労回復成分
チョコレートに含まれるこれらの成分がそれぞれ疲労回復に効果を示します。
テオブロミン/アナンダミド/エンドルフィン/セロトニン/フラバノール
テオブロミン
チョコレートにわずかに含まれるテオブロミンには、中枢神経を覚醒させる作用があります。チョコレートを食べると、少し元気が出たような気になり疲労が回復したような感覚をもたらします。
これは、エナジードリンクやコーヒーに含まれるカフェイン、タバコのニコチン等と同じ作用だと言えます。
アナンダミド
アナンダミドとは脳内麻薬物質のひとつで、主に快感などに関係します。脳を麻痺させ、脳疲労や精神的苦痛を和らげます。
やる気の喪失、睡眠の調整、脳疲労の回復などの効果があります。
エンドルフィン
チョコレートを口にすることで、多幸感をもたらすエンドルフィンを放出します。
エンドルフィンが放出されると、気分が高揚し幸福感に包まれ、精神的苦痛やストレス等が回復されるといわれています。
ミシガン大学の研究者も、「チョコレートはストレスや不安を打ち消す自然の鎮痛剤である」とその指針疲労回復効果を認めているほどです。
セロトニン
チョコレートに含まれるセロトニンには、不安を取り除き、気分の低下を防ぐ効果があります。やる気を発揮させ、攻撃性が減少、心穏やかに保ちます。
・幸せホルモン「セロトニン」を増やし、現代のストレス社会を幸福に生きる方法
フラバノール
コロンビア大学の研究によると、フラパノールの摂取により、「脳の血流改善により、脳年齢30歳の若返りと同等の効果があった」とされています。
それはフラパノールの、「血管を拡張させ血流を良くする」、「成長ホルモンの分泌を促進させる」効果により、血流が改善され、身体のダルさの解消、やる気の増幅、疲れにくい身体にする効用の為と言えます。
取りすぎにも注意
以上の効果を目にすると、メリットばかりで疲れたらすかさずチョコレートを摂取すればいいと感じるかもしれません。
しかし、当然ながら摂取のし過ぎも逆効果となりえます。
市販されているチョコレートには、糖分や脂肪が多く含まれているものも数多くあり、それらを過剰摂取してしまうと、急な血糖値の増加や、脂肪の取りすぎにより、結果としては疲れやすい身体となってしまう恐れがあります。
疲労回復に効果的なチョコレートとは?
今まで述べた疲労回復効果は、チョコレートに含まれる「カカオ」成分によるものです。
つまり、「カカオ」成分が多く含まれ糖分、脂質の少ないチョコレートを選ぶのが最も疲労禍福効果が期待できます、
同様に、ココアもカカオの加工品であるため同様の効果が得られます。
スポンサードリンク