今年こそ冷え性を改善したい人へ!原因と対策がこちらです。

冷え性,女性,温かい

 

冷え性は、温度に関係なく起こるもの。普通ならば寒いと感じないはずの温度でも、手足等の末端、下半身などの身体の一部が冷えて辛い症状です。

冷え性というと主に女性に多くおよそ7割近い人が悩まされているようです。そして男性もおよそ1割の人が冷え性だといわれています。

近年では生活スタイルの変化や生活習慣、食生活の乱れから冷え性の人は年々増加傾向となっていますね。

 

冷え性の根本的な理由

冷え性は簡単に言うと血行が悪い為に起こります。

そして「血行が悪い」にも以下のような原因があります。

・体内で熱が作れない

・作られた熱が全身に届けられない

・体内の熱が逃げやすい

 

一言で冷え性と言っても、自分の冷え性がどの原因によるものなのかを知ることで、冷え性の解消につながりやすくなります。

 

冷え性となる血行不良の原因

冷え性,寒い,冷たい,女の子

 

自律神経の乱れ

自律神経は内臓の働きを調節してくれる働きを持つ神経です。

食後の胃腸の働きを整えてくれたり、心臓の働きを強めてくれたり、とても重要な役割を持っています。

また、寒い時には体温を保護し、熱い時には汗をかいて体温を逃すなど、体温調整に大きく関わっています。

つまり自律神経の働きが乱れてしまうと、体温調整がうまく行われず冷え性の原因となります。

自律神経の乱れは、ストレスや生活習慣、夏場の冷房による温度変化などが大きく影響しています。

きつい靴下など衣類の影響

普段多くの人が靴下やストッキングを着用していると思いますが、これが冷え性の原因となっている可能性があるのです。

靴下やストッキングが外気から足を守り、一見冷え性の予防に効果的な気がします。

しかし、靴下やストッキングの締め付けが血流を妨げ、つま先などの隅々まで血液が行き渡らない状態を作り出している危険性があるのです。

足先が冷たいからと、厚手の靴下をはく、2枚3枚と重ね履きをしている、という人は保温性には優れるかもしれませんが、体内からの熱の発生を妨げているかもしれません。

足にクッキリと靴下の跡が付くくらい締め付けられている人は、要注意。しめつけが少なく、保温性に優れた靴下、ストッキングを選びましょう。

 

冷え対策に最適な靴下はコチラ

野蚕シルクで出来た冷え取り靴下【リンマー】

 

血液関係の疾患の影響

冷え性は血液の循環が大きく関係する為、貧血や低血圧の人は冷え性である傾向が非常に高いです。

低血圧では、全身の隅々まで血液を循環させる力が弱く。貧血の人は元々の血液量が少ないため、全身隅々にまで循環させる血液が足りません。

低血圧、貧血を解消させることが冷え性解消にもつながります。

筋肉の量が少ない

筋肉の量、特に足の筋肉の量が少ないと全身の血の巡りが悪くなります。

足は第2の心臓ともいわれ、血液を送り出すポンプの役割を持ちます。足の筋肉が働くことで、足に溜まった血液を心臓に押し戻すことが出来、そして全身への血の巡りが促されます。

デスクワークで歩く機会が少ない人に冷え性が多いのはその為です。

そんな人は、意識的に歩くことを心がけて、足の筋肉を活発にするように心がけるとよいでしょう。

散歩をおすすめする多くのメリットを紹介します。

食生活に気を付ける

食べ物のは食べるだけで身体を冷やしてしまう食品があります。知らず知らずのうちに身体を冷やす食べ物を摂取しているかもしれません。

体を冷やす食品例

■野菜・果実類

・・・キュウリ、レタス、トマト、柿、梨、バナナ、メロン、スイカ、パイナップルなど

■飲料

・・・麦茶、コーヒー、牛乳、豆乳など

■調味料など

・・・・酢、植物油など

 

野菜ではトマト、キュウリなど夏野菜といわれるものは水分が多く、身体を冷やす作用があります。

 

シャワーだけの入浴

一人暮らしで仕事で忙しかったりすると湯船にお湯はためずにシャワーだけで済ますという人は多いと多いと思います。

しかし、湯船につからない生活が冷え性の原因ともなりえます。

ゆっくりと湯船につかることで、体の芯から温めることが出来、血行不良が改善されます。

 

身体を温めすぎている

冷え性を何とかする為に「身体を温める」というのは、当然の選択です。しかし、その「身体を温める」という選択が冷え性を進行させてしまいます。

寒い時に身体を「ぶるぶる・・」と震わせる行為は、人間の本能による熱を生み出す行為です。

しかし、外部から身体を温めることが当たり前になってしまうことで、人間本来の身体を温める力が失われ、寒さに弱くなり、冷え性を悪化させてしまう原因となるのです。

これは夏の冷房にも言えることで、いつも冷房を効かせすぎていると「発汗作用」が失われてしまうのも同じ原理です。

暖房や冷房が便利なのはわかりますが、便利すぎても人間の本来の力が失われてしまうんですね。

 

コーヒーを控える

コーヒーに含まれる「カフェイン」には、過剰摂取すると身体を冷やす作用があるといわれています。

カフェインの過剰摂取には、自律神経を乱れさせる作用があり血行不良の原因となります。ストレスを感じるとコーヒーを多く飲んでしまう人という人も多く、コーヒーとストレスによりより一層冷え性の悪化につながる恐れがあります。

またカフェインには利尿作用があり、身体の水分を外へ排出します。

水分を排出するのには、老廃物の排出やむくみの解消などメリットもあるのですが、同時に身体の熱を奪う作用もあります。

冷え性で悩まされている人は注意です。

 

食べ過ぎない

冷え性の人は食べすぎにも注意が必要です。

食べ過ぎると、消化に多くのエネルギーを必要とするため、血液が胃に集中し、身体の末端の血流が悪くなってしまいます。

普通であればそこまで気にする必要はないかもしれませんが、冷え性の人にはこのわずかな変化にも気を付けたほうが良いでしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「冷え性」と言っても、数多くの原因があります。

自分の血行不良がなぜ起きているのかを把握し、その血行不良を起こしている原因をしっかりと理解することが解決への近道となります。

 

冷え性の対策方法はこちらです

原因はこれ!!辛い冷え性の解消法13選

「オフィスで使える」に注目した手軽でコンパクトな冷え対策アイテム

 

スポンサードリンク



この記事を読んだ人にオススメの記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ