ブログを始めたら必ずネタに困ります。ネタ不足を解決する3つの秘訣
ブログを始めて、まず誰しもが陥る悩みが、
なにもネタがない、記事が書けない
ということではないでしょうか。
良い記事を書かなくては、という思いが余計に記事を書けなくしてしまうと思います。
そんな時、ブログのネタの集め方を簡単にご紹介します。
スポンサーリンク
見出し
その1、普段から情報収集のクセをつける
いざ、パソコンに向かってから情報を集めるのでは、たくさんの記事を書く上で効率が悪くなってしまいます。
普段のわずかなスキマ時間にネタを集めましょう。自宅に帰ってからの、自由な時間は記事の作成へと当てます。
今の時代、スマホさえあれば、ほぼどんな情報も手に入ります。
朝の通勤時間。お昼の休憩時間。仕事での移動時間。漠然と過ごしていたわずかな時間を少し意識するだけでネタはいくらでも集まります。
初めは情報を集めることが面倒に感じるかもしれません。しかし、習慣とはすごいもので毎日辛抱強く続けていると、手が空いた時情報を集めなければ時間がもったいないとまで感じるようになるものです。
・スマホのニュースアプリを活用する
スマホがあればニュースとアプリ検索すれば、様々なニュースアプリが出てきます。
ニュースアプリは、様々なジャンルの最新情報を常にチェックできるので、おススメです。
僕のおススメニュースアプリは、
・「スマートニュース」です。
無料で使用することができ、エンタメ、スポーツ、政治などはもちろん。世界の絶景や、国際情報、ライフハック、その他あらゆるジャンルの最新情報を見ることができます。
必要な項目を自分好みに設定できるので、スキマ時間にサッとアプリを開いて、必要な情報を得ることができます。
気になった情報は、ネットで検索してさらに深く知識を深めます。
自分のブログに使えそうなネタは、「EVERNOTE」等のメモアプリに残しておくことで、すぐに記事作りに取り掛かることができます。
普段の会話のネタ集めにも最適なアプリなのでぜひダウンロードしてみることをオススメします。
・様々な情報サイトでネタを集める
今は様々な情報サイトがあり、ネタ集めに役立つのはもちろんですが、記事の書き方の参考にもなります。
ついクリックしたくなるタイトルの付け方、どんどん先まで読みたくなるような記事の書き方、わずらわしくなく適切な広告の設置の仕方など。
やはり、お手本となる記事を実際に見ることが一番勉強になります。
僕のオススメは
・All About
・life hacker
・NAVERまとめ
どのサイトもとても参考になると思います。
その2、ブログのターゲット層を意識しよう
ブログ記事を作成する上でターゲット層を意識することは、ものすごく重要なことです。
ブログを始めるなら、あらゆる人に読んでほしいと思うかもしれませんが、それでは中途半端なブログになりかねません。
ターゲットを絞ったほうが、より専門的であり、よりユーザーの心へ響きやすい記事を書けます。それが結果的にアクセスアップへと繋がります。
例えば、「美容」についてブログを立ち上げ、「美肌」に関する記事を書こうとしたとき。
ターゲットは、
・女性なのか男性なのか
・年齢層は?
・所得はどれくらいか
・どのような生活パターン(仕事、結婚)
・どんな悩みを持っているか
・ブログに何を求めているか
ザッとあげてみても、意識することはたくさんあります。
最近は、男性でも肌の手入れする方が多いですね。ターゲットが女性だけとは限りません。
20代と40代では肌のケアへの意識も、ケアの仕方も違いますし、所得によってお勧めする商品も違うでしょう。
美肌といっても、
・「美白」
・「紫外線ダメージの悩み」
・「ストレスからくる肌荒れ」
・「加齢によるエイジングケア」
対象にする悩みで記事の書き方はまるで違ってきます。
ターゲットを明確にすることで、普段からそのジャンルに意識がいくようになり、今まで見落としていたような情報も、「あっ、これネタになるかも!!」とキャッチすることができます。
そして、ブログ記事の作成も、自分の中でのゴールが明確になり、「何について書いてたんだっけ?」ということが少なくなりユーザーへ伝わりやすくなります。
その3、自分自身の興味、そして強みを知ること
人間は誰しも、好き嫌いがあるもの。そして得意不得意があるものですよね。
興味のない情報はなかなか入ってきませんし、好きな情報は自然と入ってきます。
ブログを始めるなら、自分が興味があって調べたいと思うものや、得意なジャンルからスタートするとスムーズにいきます。
忙しい合間にネタを集めたり、記事を書くのは、慣れるまで結構大変なことです。
どうしたら、苦に感じず、できれば楽しく続けられるか。
お金を稼ぐためとか、情報発信するためという目的だけではなかなか続きません。
これもブログを継続するためにとても重要なことです。
自分の特性は、ブログを書くときの、全体の雰囲気や言葉遣いにも影響してきます。
話し言葉に近い口調で書いている人や、「です、ます」口調の人、「だ、である」など断定的な言葉遣いなど様々です。
言葉遣いも自分が一番なじみやすいモノで書くのが、ユーザーにも伝わりやすいですし、楽に書けると思います。
しかし、それも書く記事のジャンルにもよります。
親しみやすさと、信頼性、そして伝わりやすさを意識する必要があります。
保険や金融関係など重い内容の記事を書く場合。話し言葉では当然信頼感は薄れてしまうので、断定的な言葉遣いがいいでしょう。
逆に、日記や世間話など軽い話題の時は、冗談なども交えながら話し言葉で書くことで、ユーザーも楽しく読みことができ、あなたの魅力も伝わりやすくなることでしょう。
言葉遣いはサイト全体の雰囲気を形作り、テーマカラーなどにも影響することなのでなるべく初めのうちにある程度の方向性は決めてしまいましょう。
あとはひたすら書くのみ
ブログは書いてなんぼ。
文字数が少ないよりは多いほうがいいです。記事数は少ないよりは多いほうがいいです。
ただし、良質な記事に限ります。
いくら知識があっても、ネタがあってもユーザーが望む良質な記事はなかなか書けません。
アクセス数もすぐには伸びません。
しかし、10記事、20記事と書き溜めていくことで、だんだんとより深い記事が書けるようになってきます。
良質な記事を何十記事も書いていくと、一気にアクセスが爆発するときがあります。
アクセス数が一気に爆発することを、ウェブ用語で「バズる」といいます。
あなたのブログが「バズる」そのときまで、ひたすら書き続けることです。
スポンサードリンク