ブログを書くために生活スタイルを変えたら、なんかいい感じ。

バク転

 

 

2015年の10月で記事数が50を超えました。

このブログを始めたのが、2015年6月後半だったので、まあペースとしてはかなりおそいですね、、、、

世の中には地方に移り住み、1日5〜7記事とか更新することで生計を立てている人もいるとの噂、、、おそろしい。見習いたいですね。

僕は本業の合間にやってるとはいえ、せめて1日1記事くらいは、書けるようにしたいなと思ってる次第です。

今は2〜3日に1記事更新というくらいのペースなんですが、今のペースに到達するまでも初めはすごく大変でした。

これからも新しい記事をどんどん書いてペースも上げていきたいんですが、ブログを始めたばかりで、なかなか更新できない人へのお話です。

 

まず、ブログ1記事書くだけでも大変

タンポポの綿毛を吹く少女

 

僕は1記事、2000〜3000文字は書くように心がけています。

文字数が多ければ良いというわけではないですが、少なければ内容の薄い記事だと捉えられがちなので、最低でも2000文字は書いています。

ブログを始めたばかりの時は、2000文字というのは途方も無いような文字数で、本当に苦悩しました。

(学生時代も作文とか苦手だったので、、)

 

それこそ初めの頃は、ネタを集めたり、リサーチしたりしている時間も含めると、2,000文字を1記事書くのに4〜5時間くらいかかるほど、、

僕のようにスキマ時間でブログを始めた人が、1日1時間、ブログを書く時間があったとしたら。

5日間で1記事しか更新できません。1ヶ月で、6記事。

まあ自分のペースで更新するから気にしない!!という人は、何の問題もありませんが、早くアクセスを増やしたいという人は、それでは足りなすぎますね。

それならばどうしたら、いいのか?

 

ブログを書くための時間の確保

少女の横顔

 

まず、記事のテーマを考えるにしろ、書いていくにしろ、時間を確保しなければなりません。

先ほども言ったように、1日1時間では作業量としては少なく、ブログがアクセスを集めるまでは相当年月がかかります。

本業をしている人は、当然それ以外の時間でブログ更新の時間を設けなければなりません。

僕を例にすると、朝出勤のために8時に家を出て、帰ってくるのは、22時くらい。

ブログを始める前までは、夜中1時や2時に寝ていたので、夜中の時間でブログを書こうと考え、開始します。

しかし、朝から晩まで働いて帰ってくると、どうしても眠い、、そして次の日が辛い、、

更に家だとなぜかやる気が起きなくて全く集中できないということ。

これではとても毎日フログを書くなんて出来ないと考え、生活スタイルを変えることにしました!

 

朝活とやらを試してみる

朝早起きして、勉強したり、運動したり朝の時間を有効に使うことを「朝活」と言いますが、、

正直朝早起きするなんて、つらすぎて自分には縁が無いものだと思っていました。

出来れば早起きしたいなと思いつつも、朝ギリギリに起きて、慌てて準備をし、駅にダッシュ!!そんな日々。

しかし、人間の意志とはすごいもので、「ブログを書く!」と決めたら、今では毎日6時には起きて朝の時間を有効に使っています。

 

朝活の為にやったこと

こんな朝に弱い僕がやったことは、

「夜早く寝ること」

それだけです。

当然ながら、今まで通り夜2時にとかに寝て、朝6時に起きたら、睡眠時間は4時間しかとれません。

それでは仮に朝起きれたとしても眠すぎて、頭が働かず、良い記事なんて書けません。

もちろん、睡眠時間を削ってでも頑張る必要がある時もありますが。

 

夜早く寝るだけで朝起きれるようになる

僕は、夜2時に寝ていたところを23時に寝るように変えました。

早く寝たところで、初めは全然起きれず、時間がもったい無いなと思ってばかりでしたが、1週間くらい続けていると、次第に朝スッキリと目覚められるようになり、無事朝型生活へと切り替えることができました!

今では、目覚ましが無くとも自然と6時には目覚めるほどです。

 

起きなければという意志だけでは、身体はなかなか起きられません。

夜早く寝たからと言って、「必ずブログを書く!!」という意志が弱ければ同様に起きられません。

今までの生活リズムを変えるというのは、なかなかエネルギーのいることなんです。

 

しかし、なんとか乗り越え、朝早起きして作業すると夜より集中できて、一層はかどります。さらに一日を気持ちよく迎えることができます。まさに一石二鳥。

 

なんとかブログ時間が確保できた

これで、「朝1時間」「夜は1時間半」時間を確保できています。

ただ、仕事が終わるのが遅かったり、疲れがたまっていると、時間が確保できなかったりもするので、朝5時に起きられないか思考中です。

朝5時に起きられれば、1日1記事更新が可能になりそうです。

 

ブログネタは常に考える

ブログのネタはパソコンに向かってから考えるのでは無く、常に考え続けていると効率が良いです。

ブログネタの探し方は、こちらでも書きましたが、

ブログを始めたら必ずネタに困ります。ネタ不足を解決する3つの秘訣

 

普段何気無くしていることなどに目を向けると、意外とネタが多いものです。

テレビを見て感じた事、ニュースを見ての自分なりの意見、仕事で不安に思ったこと、嬉しかったこと、最近ご飯食べに行ったところ。なんでもいいんです。

ただ、いつもより注意深く、「ブログのネタになるかも?」という意識で生活していると、いろんなことに気付くようになります。

気づいたら、何かにメモってストックしておく。後で内容を膨らませたり、他のサイトを覗いて、知識を深める。

そうすると、2000字なんて意外とあっという間ですし、書きたいことも次々出てきます。

 

ブログはあまりこだわりすぎないこと

ブログを始めたばかりの時は、変に意識しすぎて、記事がなかなか書き始められないという現象に陥る場合があります。

もう誰から見ても素晴らしい文章を書かなければいけないんじゃないかという意識になってしまうんですよね。

でも大丈夫です。始めたばかりのブログなんてアクセスなんてほぼありませんし、あっても一ケタとか。そもそも誰も見ていません。

それに、初めからうまい文章を書ける人なんていません。雑誌とかで、目を引く文章を書いているライターさんも、月に数十万PVと集めているブロガーさんも、初めはつたない文章から始めたはずです。

どうせうまく書けないのですから、もはや開き直って自分の思っていることをガンガン書いていった方が、成長は早いです。

 

百聞は一見に如かず。百見は一触に如かず。

あのパナソニックの松下幸之助さんも推奨する「まずはやってみる」という、この精神ってすごく大事です。

 

とりあえず書き続けることで、だんだん自分の文章のリズムがつかめてきますし、直すべきところも見えてきて、経験がたまっていきますからね。

「こんな文章でいいのかな、、、」と思ったり、「あぁ~書くのめんどくさいな・・・」、「ネタがないなぁ~」そんな風に思うこともあると思います。

ただそこを乗り越えなければ、多くのアクセスを集めるブログにはなりえません。

ブログにアクセスが集まってくるのは、100記事を越えたあたりから。そんな風に言われています。

僕もようやく半分越えたところなので、まずは100記事目指して・・・

そしてもっともっと多くの記事を書いて、多くの人に読んでもらえるようなブログにしたいと考えています。

それではまた!

 

 

スポンサードリンク



この記事を読んだ人にオススメの記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ