汗かきの私が汗の臭いやテカリの原因と対処法を紹介していきます!
私は生まれつきの汗かきで学生時代から悩まされてきました。
特に社会に出てからは、人前に出ることも多く鳴ったり、夏はただでさえ暑いのにスーツを着たりと、ますます汗かきに苦労しました。
そんな汗かきの私が、汗のニオイ、テカリの原因と対策方法を紹介していきます。
見出し
汗のかき方
まず人間の汗のかき方は大きく3種類に分けられます。
①温熱性発汗
暑い時や、運動をした時、食事をとった時にかく汗です。
体温を下げる事を目的とした生理現象で、身体全体から汗をかきます。
99%が水分で構成されるサラっとした汗。
味覚性発汗
辛い物や、酸っぱい物、肉類を食べた時にかく汗で、顔を中心に発汗します。
精神性発汗
緊張したり、興奮した時、痛みを感じた時に一時的にかく汗です。
主に顔、手のひら、ワキの下、足の裏にかき、「あぶら汗」や「冷や汗」と呼ばれれる発汗は、「精神性発汗」に含まれます。
汗、テカリ、臭いの原因
汗かきというのは、いくつかの原因が考えられます。
食生活の乱れ
脂っこい食べ物によるベタベタとした皮脂、臭いの強い食品ばかり食べていると汗にも影響します。
また、タバコやカフェインのとりすぎも多汗症の原因になりやすいといわれています。
運動不足
普段から運動不足で「汗をかかない生活」をしていると、身体の汗腺機能がうまく働かず、汗が顔に集中してしまうこともあります。
睡眠不足
睡眠不足が原因で、身体のホルモンバランスが崩れて皮脂の分泌量が増えることもあります。
緊張、不安、ストレス
冒頭に紹介した「精神性発汗」です。
99%が水分で構成される「温熱性発汗」とは違い、「精神性発汗」は身体に必要な脂質やタンパク質まで流れ出てしまし、べたつきやすくニオイを発生させます。
たとえば、仕事や人間関係でストレスや不安、イライラを抱えている人はこの「ベタつき、臭い」を多く含む汗をかきやすくなるので、リラックスして生活できるような改善が必要になります。
身体を清潔にしておく
汗は基本的には無臭ですが、汗をかいたまま放置して細菌が増えることで臭いが発生します。
身体は常に清潔にしておき、汗をかいたらすぐに処理するする必要があります。
遺伝
どうしても生まれつき「汗かき」な人はいます。
性格面でも、人前に出るのが苦手な人、ストレスを感じやすい人なども生まれつき汗をかきやすいと言えます。
私自身も生まれつきの汗かきで、ずいぶん苦労しています。
汗をかかないと汗が臭くなる
汗をかかない生活を続けていると、「汗腺のろ過機能」がうまく働かなくなり、「汗が臭いやすく」なります。
ろ過機能が正常であれば、体温低下に必要な水分のみが流れ出る為、サラサラしていて雑菌も繁殖しにくいため、ニオイもありません。
ろ過機能に問題が発生すると、アンモニアを含むニオイとべたつきを発生させる汗をかきます。
こういった臭いやベタつきを発生させる「悪い汗」を何とかする為には、普段から「汗をかく」ことを意識していくことで解消されます。
汗をかくためのオススメの方法
定期的な運動
やはり「汗」を書くためには運動をするのが一番です。
ウォーキングなど適度な運動で、定期的に汗を流すの習慣を身に付けたいですね。
普段運動をしない人にとっては、定期的に運動するというのは「大変」かもしれませんが、無理をしない程度に少しづつ続けて行ってみて下さい。
入浴で汗をかく
シャワーで済ませてしまう人も多いと思いますが、たまには湯船にゆっくりと使って「汗を流しましょう」
半身浴は、入浴しつつ上半身からかいた汗が体温を下げるという「汗腺機能のサイクル」が行われるので、汗腺機能の回復に効果的です。
また、足先や手先は汗腺機能が衰えやすいので、足湯や手湯などで衰えた汗腺機能をよみがえらせる方法もオススメです。
温かい飲み物
たとえば暑い夏場でも、冷たい飲み物ばかり飲んで、意外と内臓が冷え切っています。
それでは、血行が悪くなって、ますます汗がかきにくくなってしまいます。
温かい飲み物を摂るようにして、身体の内側から温めることで発汗を促していきましょう。
強すぎるクーラーは控える
暑い夏はつい「部屋を冷やしすぎ」てしまいがちですが、その環境に慣れ過ぎると「汗腺機能が衰えて」しまいます。
足先や手先を触ってみて、冷たくなっているようなら「冷やし過ぎ」の恐れがあります。
またあまりにも外気温との寒暖差が大きすぎると、体調を崩しやすいため室温は気を付けたいですね。
こまめな水分補給
汗は水分なので、良い汗をかくためには「水分補給」がとても重要です。
水分をあまりとらない人は、「汗が出づらく」なり汗腺機能に異常をきたしてしまいます。
汗をかかないから、さらに「水分をとらない」という悪循環に陥ります。
喉が渇いた時、というのは「水分補給のタイミング」としては遅いので、こまめな水分補給が出来るといいですね。
大豆製品をとる
大豆製品には「レシチン」という海面活性成分が含まれています。
この「レシチン」を摂取することにより、汗が小粒になり、蒸発しやすくなります。
汗が蒸発しやすくなると、雑菌が繁殖しづらく、ニオイの発生を抑制してくれます。
さいごに
汗のニオイを気にしはじめると、「なるべく汗をかかないように」していまいがちです。
もちろん汗をかきたくない場面は多いと思いますが、だからといって、まったく汗をかかない生活をしていると、「汗がニオイやすく」なってしまいます。
定期的に運動するなどして、「汗腺のろ過機能」を正常に保つように心がけましょう。
スポンサードリンク